Rasberry Pi で画像を撮る

Rasberry Piをセットアップしてみた。ここに主要なセットアップが書いているが、

  • jpeg形式で画像を保存するなら raspistill -o image.jpg
  • h264型式で動画を保存するなら aspivid -o video.h264 -t 10000
  • さらに、ネットワーク越しに動画を見るのであれば、
     raspivid -t 999999 -o – | nc [insert the IP address of the Windows client] 5001
     nc(netcat)ならびにmplayerをインストールしたうえで(注:Netcatは多くのウィルスソフトでトロイの木馬と判断されるらしいので注意)、
  •         

  • [Path to nc.exe]\nc.exe -L -p 5001 | [Path to mplayer.exe]\mplayer.exe -fps 31 -cache 1024 –
    を入力すると動画がリモートのWindowsで見ることができる。これはすごいなあ

Windows8.1にしてからiTunesがクラッシュしている

Windows8.1にしてから、iPodと同期しようとするたびにiTunesがクラッシュするようになった。放っておけばupdateして直してくれるだろうと思っていたら、全然治らない。ググって調べてみたら、システム環境変数にC:¥program files (x86)¥common files¥apple¥apple application support; (注: (x86の前には半角スペースが必要)、を入れるか、あるいは Alternatively, I was successful just copying the QTMovieWin.dll from c:\program files (x86)\common files\apple\apple application support\ INTO c:\program files (x86)/iTunes をすればよいということが書いてあった。 https://discussionsjapan.apple.com/thread/10134986?start=15&tstart=0 同じことだ。前者で動作し始めた。しかしこれはiTunes お恥ずかしい話だな。


搭乗番号

Unitedの事後登録を行おうと思ったら搭乗番号を入れると出てくる。チケットみてもどこにもそれらしいものはない。Webで調べても、ANAのホームページには搭乗番号など登場しない。この辺みんないい加減だなあ。 このページにBN・・のことだと書かれていた


xbascはobsolete

scilabで本見てまずは練習を始めたんだが、ライブラリを読んだとたん xbasc()はもうサポートしていないということで、動かなかった。このため、ライブラリ環境をDVDからコピーし、そこでxbasc(ID)をclf(ID)に全面的に書き換え、さらに再度マスターのライブラリを読み込みなおしたら、無事動くようになった。 同じく、xselect()も古い。show_window()に変更を要する。


DVDはあまり扱ってないけれど

あるDVDをためしにhandbrakeにかけてみた。するとあるチャプタでは明らかなブロックノイズが重畳されている。調べてみるとDVDも暗号化されていてこのようになるらしい。解除の方法もWebを調べれば記載されているが、2012年の著作権改正によりアクセスコントロールを回避しての複製行為(リッピングなど)は違法となったようだ。私的であってもコンテンツの自由なやり取りが難しい世の中になってきた。こうなると、暗号の強度が問題ではなく、暗号化してます、という作為さえあればアクセスコントロールとなるから、4ビット程度のPNスクランブリングでも事は足りる。


贅沢煮

関西ではたくあんを再度煮込んでおかずにしたものを贅沢煮という。手間かけているからだという。ネットから流れる音声を何度も手間かけて作る贅沢煮の一レシピ。
1)IEで音声再生
2)GetItで保存 mp3やwavができる
3)Gomplayerに放り込むとmp3ならwavにできる
4)wefでフォーマットチェック&クリップボードに保存
5)audacityでトラック作って、貼り込み


Lenovo T430s WLANが動かなくなった

Lenovo T430、64bit win8に切り替えて快調に動き始めた・・と思いきや先週からなんとWLANが動かなくなり、WLAN MINIPORTがイエローマークに。ネットで調べてもLenovo Communityサイトに300件近い同じクレームが出ているだけで解決が出ていない。おいおい・・、で関連のpost調べてレジストリ消去したら、やっと動き始めた。


Bsendm

自動でメールを出したい都合があったので、Bsendmをwindows8にインストールした。特にほかの.Netなど入れなくても動くようだ。一番簡単には、
テキストで、ここの記述に従ってテキストファイルを生成し、これをコマンドプロンプトで
bsendm.exe XXX.txt とすると、メールをこのマシンから出してくれる。これをpycronを組み合わせて、自動で状況を告げてくれそうだ。


JabRefが文字化けした

JabRefを2.3から2.9に上げた。ずいぶん機能が向上しているようだが、なぜか日本語が表示できない。文字コードのせいだと、勝手にUTFやSJISを試すがうまくゆかない。前の2.3の設定みたらISO8859_1だったので、それにあわせてもだめ。何のことはない。表でつかうフォントのデフォルトがArialになっていただけのことだった。MS UI GothicにしてOKとなる。