Poserでの床の影

Poser2012を使い始めて、これまでは床に格子線が入っていて、かつ影も映っていたが、今回からはグレーの床しかデフォルトで現れなくなっていた。格子線をいれるのは、Display->Element Style->WireframeでOK,また影を映すためには、マテリアルルームのGROUNDのPreviewの詳細(Advanced)で、Shadow_Catch_onlyをクリックすると良い。やっと少しわかってきた。


Jailbroken iPod Touchの強制リカバリ

iPod touch 16Gをかなり長い間使っている。このごろ電源OFFがなかなかなりにくくなってきたため、整理をしようと、まずいろいろな情報を消去した。
・Cacheのconsolidated.DB: 過去にアクセスしたWLAN基地局の情報がはいっているらしい
・名刺情報
など

その後設定のリセットを実施。さらに、すべての情報をリセット、まで行ったとき、その後Appleマークが現れてその後はうんともすんとも言わなくなった。
やむなく
http://www.design-ja.com/ipod_touch/2008/080405/index.html
などを参照して、強制リセットにおよぶ。
ポイントは、
・ホームボタンを押したまま、USBをPCに挿してずっと待つこと
・iPod上にiTuneに挿せというマークが出てきたら、iTuneを立ち上げ(あるいは自動で立ち上がる)、復元を開始する
かなりiPodのホームボタンをを押し続けたままUSBをPCに挿して待たねばならなかった。最後はゴム版を小さくきって
iPod touchのホームボタン上に置き、大き目のクリップで止めて押しっぱなし状態を作った。これでiTunesでは復元モードまでいたった。
ところが一回目は残念ながら失敗。めげずに再度行うと、今度は成功した。
jailbreakはできていないが、まあ通常で購入したアプリは同期によって復旧できたので、まずまずの出来だった。


bibをdocとして作成

bibをword形式のdocとして作成したい。Latexでpdfにまでしてから、WebツールやGoogle docsで変換していたのだが、どうも変換しきれなかったり、途中で改行が挿入されてあとからマニュアルで直さないければならない状況にあった。それでこの際、
1) bbl2html.plを使って、一旦htmlにする
2) Forefoxで読んだ後、テキストで保存,Wordに貼る
3) 次の整形をする
・{ }(大文字保存)を削除
・ ,\< がタイトル後に付くので削除 ・ pp.などで--ハイフン二つがつくのをひとつに統合 ・[1]などのあとの改行を削除 これぐらいで、割とすなおに変換されるようだ。


Scuttle

SBMをインストールしようとCoreserver上にScuttleをインストールしようとした。しかしながら、他のインストールリストを見ていても
なかなかうまくいかず、No input file specifiedが出力された。

http://hain.jp/index.php/tech-j/2007/10/15/p176
を参考にして
全phpファイルに実行属性を付して
AddHandler application/x-httpd-php5cgi php
mod_gzip_on Off
を.htaccess
に書き込んだら動き出した。

【追記】再度インストールする。良く他のブログに
$_SERVER[‘PATH_INFO’] が書いてある部分を $_SERVER[‘ORIG_PATH_INFO’] に書き換え。
とあったが、別にやらなくても大丈夫だった。php.iniに
cgi.fix_pathinfo=1
を入れるとあったが、これを入れても入れなくても動作が見かけ上変わってはいない。今は
全phpファイルに実行属性もつけていない。結局
.htaccessの変更が肝のようだ。


3D写真にPOSERの3D出力をマージ

3DカメラVS70-3Dを買ってみた。これをつかってリアル画像とPOSER画像を合成して3D画像を作ってみる。

ただしVS70Dからの出力のままでは、まだPCでの処理に適していないのでimagemagickを使って仕事することにした。imagemagicはcygwin上にインストールした。

1.もとの3D画像は1256X942で2枚がくっついている。またSide by Side方式のために横方向が50%に縮小されているようである。
– 横方向を200%伸張: convert -geometry 200%x100% input.jpg output.jpg
こうすると、2560×960の画面になります
– ファイルを2枚に分割: convert -crop 1280×960 input.jpg output.jpg
こうすると、1256X942のjpg画像が2枚できます

2. Poser側の処理
・Render sizeを1256×942で作成
・例としてdefaultのandyでサンプルを作る
・背景を全部透明にさせるため、(1)背景は設定しない、(2)GROUNDはVISIBLEをOffにする。
・Main cameraについて位置をDollyZ=500cm, DollyY=100cm, Zのオフセットを視差として
6.5cm与え、2枚レンダリングし、PNGで保存する。
・このようなアドバイスもあった<http://zack.dtiblog.com/blog-entry-53.html>
“PoserではカメラのY軸を1度ほどずらして撮影するほうが立体感がでるように感じました。
また、焦点距離を標準の55mmから35mmくらいに変更すると遠近感が増します。”
ただ自分がやった限りでは、Y軸はずらさないほうが良いようだ。
3.Calibration
・コーンを置く。直径20cm,高さ1mの三角錐を作成。幅2m, 奥行きを、
0m(青)、3m(黄)、5m(緑)、10m(赤)、20m(紫)の10個作成する
これで背景画を読み込み、丁度良い程度にfocalを調整する。自分でやったところ43mm程度が無難に見えた。

4.被写界深度の調整
・レンダリングオプションで被写界深度(Depth of Field)をONにしてレンダリングすると
特に奥行きがうまくぼけて、リアル感が増します。

5.絵の合成
・背景にpng画像を重ねて出力する:convert bkgnd.jpg figure.png -composite out.jpg (or png)
・Photoshopなどで合成する。ただ構図をしっかり定めるためにははじめからそれぞれの背景画像を読み込んでレンダリングしたほうが良い結果を得られそうだ。

5.2枚できた絵を結合: convert +append right.jpg left.jpg out.jpg

6.最後にSide by Side方式で観れるよう、横を50%に縮小: convert -geometry 50%x100% input.jpg output.jpg

まずまずの結果となった。これは2枚の絵を5.のプロセスで結合したもの

POSERと3D画像の合成結果
 

7. 参考までにimagemagicを使ったサンプルシェル

#!/bin/bash

for num in 001 002

do
convert -geometry 200%x100% PH3D0${num}.JPG PH3D0${num}_out.jpg
convert PH3D0${num}_out.jpg lr.png -composite PH3D0${num}_out.jpg
convert -crop 1280×960 PH3D0${num}_out.jpg PH3D0${num}_cut.jpg
convert +append PH3D0${num}_cut-1.jpg PH3D0${num}_cut-0.jpg PH3D0${num}_rev.jpg
done


サイドバイサイドの静止画を作る

先日SONYの3D視聴可能な40型TVを購入した。それでサイドバイサイドの立体静止画ってどう作れば良いのだろうと思っていたら、下記ステレオワールド掲示板に方法が掲載されていた。(http://stereo.jpn.org/stkeiji/bbs39_2.cgi?num=40)。M&Mさん、ありがとうございました。試してみます。

以下引用:

スライドショーの場合は、
(1)3D用に撮影した2枚の写真を、横つなぎで作成・保存する。
(2)その画像を、Vixなどで、16:9のサイズになるような画素数に変換する。(こうすると、2枚のつながったSide By Sideの画像は、縦長に見えます。)
(3)上記のように作成した画像を、16:9の比率の動画(スライド)編集できるビデオ編集ソフトに取り込みます。
(4)5秒毎連結(繋ぎは1秒のクロスフェード)し、オルゴールなどをBGMに貼り付けます。
(5)DVD-Videoに焼きます。
(6)それを、近くの大型家電店へそれを持ち込み、鑑賞します。
(7)再生時にTVの方で3Dの再生設定からSide By Side(横つなぎ)を選択します。
~以上です。~
最初に使用する静止画像を16:9で撮影(後からトリミングも可)すればBESTですが、そうでなくても、若干横長な立体画像にはなりますが、十分立体的に見えます。
動画の場合は、この方法だと、2枚横につなぐので横長になりすぎますので、その横長を強制的に周りに黒枠のないかたちに縦横変形させてくれることができるビデオ編集ソフトを使用する必要があります。

 

 


ubuntuでMYSQL DB削除ができなくなった

ubuntuでMYSQLを使ったアプリをインストールしようとしたが、MYSQLでDBを作っても消去できなくなる事態になった。焦らずにubuntuのsynapticsアプリマネージャで、いったんユーザ設定まで全部消して再起動させ、再度同マネージャでインストールを実施したところ、DBを消去でき、また所望のDBを作成できた。これがわかるまで結構時間を使ってしまった。