Poser baseでOctaneを利用しているが光沢あるストッキングの質感の出し方をどうすればいいか悩んでいた。以下これで雰囲気は出そうというもの。
Day bank のdiscontinueの後、データをPCで解析
iPhoneの金銭管理ソフトDay bankはとても管理しやすく、昔はPCソフトで同期させることもできていた。ところが突然Discontinueされてしまい。PCとの同期能力もなくなってしまった。
ただ、データをiCloudやiTunesを介してPCに全体をバックアップする方法のみ載っていた。やむを得ず、使えるところまで使おうと思っていたが、この記事を参照すると、iTunesからPCにバックアップされたデータから情報を復元可能であることがわかった。早速このサイトからお試しにダウンロードを行ってデータを取得し、daybankと書かれているフォルダのdaybank.dbなるデータベースをexportした。
これをさらにSQLLiteStudioを使って読み込むと、Table一覧が出てくる。
その中でbank_transactionをクリックし、Dataを見ると、ここにトランザクションの一覧を見ることができた。テーブルの左上をクリックし、Exportボタンを押すと、フォーマットが選べ、ここでCSVを選ぶと、CSV形式でこの全データを吐き出させることができた。
ここまできたら、あとはマクロで望ましいエクセル形式に加工することを考えるだけだ。
Goodreader 4の文字化け
Coreserverにおいている自炊のpdfをGoodreader 4でダウンロードしようとすると、文字化けが起きていた。
Goodreader 4のサーバ設定で、Characterを設定できる欄があったので、そこにDosJapaneseを指定したら
文字化けしなくなった。これはありがたい。
NotePCのダイエット
自分のNotePCがいつの間にか容量が一杯に迫ってきていた。そんなに使っていたわけではないと思っていたが自然とそうなった。おそらくはローカルのストレージにうまく逃がす/バックアップする、クラウドストレージを活用する、iPhoneやiPadでのブラウジングをもっと簡単にすべきなどいくつもの課題がある。それはわかっているんだが、でも何から手をつけてよいかわからなかった。
このため、片っ端から手をつけることをせず、以下のポリシーを立ててダイエットを行うことにした。
・データ散逸を避けるため、バックアップに用いるクラウドは最小限とする。無料だからといって
複数にクラウドへの分散は避ける。
・取り扱うユーザデータを基本的にWorkingとArchiveに分ける。
Archiveは原則Note PC & iPad には置かない.
処理の必要が生じた時には、ArchiveからコピーしてきてWorkingの中で処理する。
・Note PCには基本的にWorkingファイルのみを置く
・Archiveファイルは、local storage & Cloudにする。 Archiveファイルにも、時々参照したいもの(写真やpdf本など)は、NWのアクセシビリティを有したところにおく。–例えば、Dropboxの写真など
・生じるデータはできるだけクロニクルな形にする。ジャンル&クロニクルでよい。この最新をorkingとし、過去をArchiveとして管理する。
まずやったことは、ローカルストレージの整理だ。全く使っていなかったり、二重のバックアップを消去した。次にローカルストレージをはっきりとArchiveとWorkingに分けた。
次に行ったことは、Dropbox型のストレージの整理だ。これらは一見複数個所で同期をとってくれ便利に見えるが、n箇所で同期するということは、n倍のストレージを必要とするということだ。Dropbox以外は全部クリーンアップして一旦ローカルストレージに集め、これをWorking とArchiveに整理した。
この次にDropboxに対しても同様の整理を行った。情報管理の点からDropbox内にはプライベートな情報のみしか置いていないが、これもWorkingとArchiveに分類し、Archiveになったものは、別にDropboxにおいておく必要もないので、homeのArchiveに置く。<以下つづく>
Octane Renderingでの目
Octane RenderでPoserをRenderするとデフォルトでは虹彩の部分の光が過剰で、目線がはっきりわからないときがある。そんなときには、5_CorneaでのOpacityの値を小さく(1.0->-.1ぐらい)にしてやると良いようだ
Poser & Octane2.0で3Dムービー
先にOctane2.0で3D(立体)Poser静止画作成を書いたが、今回は3D movie作成について述べる。最後の出力は、裸眼で立体視が可能なFujifilm Finepix real 3Dディスプレイを想定している。
Octane Render2.0で3D CG
Octane Render2.0になってPoser の出力を3Dの独立の画面として出力することができるようになった。こうして出力される2枚の画像をステレオフォトメーカーなどでステレオ化すれば、3Dテレビなどで3D画像を映すことが可能になる。
ここでは、3D画像を裸眼で手軽に見られるディスプレイとしてFujifilm Finepix Real3D Displayを利用することとし、さらにFujifilm Finepix Real3D W3Sの立体カメラで写した画像との重ね合わせを行うためのパラメータチューニングをしてみた。
まず基本は、本Displayに表示させるときにはOctane RenderをOff Axisモードにする。そして視差間隔を0.06(デフォルト0.02)程度にする。間隔を広げるとRender出力の立体感が増すがあまり広げると目が疲れる。
スペックによるとW3Sは標準で撮影して35mmカメラ相当からズームを行うと105mm相当の範囲でFocalが変化するようだ。35mmの標準で撮影した写真を背景にすると、Poser側もほぼ35mmのスペックでよさそうに見える。しかしよりリアリティを出すには、若干Poserで設定する距離を長めに、そしてFocalを大きめにしたほうがよさそうだ。10数回カット&トライを行ってみたが、Poserにおいてカメラから本当なら1.8mを想定しているときには、約倍の3.6mぐらいにオブジェクトとの距離を置き、代わりにfocalを35mmから60mm程度に広げ、オブジェクトを拡大させたほうが、よりリアルに映った。
今後さらにチューニングを進めたい。
Carraraでテキスト作成
Carraraで簡単にテキストを立体的に作成ができる。これをexportする場合、
1) Objでエキスポートすると、フォントの各箇所が別々の要素になる。色をまとめて変えようとすると都合が悪い。その代わり、表の字の部分のみ色を変えることもできる
2) 3dsでエキスポートするとひとまとめになる。このときは全体の色具合を変えることが割りと簡単にできる
Carrara->poser
Carraraで作ったオブジェクトをPoserに読み込むとき、これまでは.objで貼っていたが、どうもマテリアルがうまく移行できなかった。3dsフォーマットでエキスポート/インポートしたらうまくテクスチャも移行できた。
Octane renderで光沢を強調
衣服などで光沢を強調したい場合には、roughnessの値を0に近く持ってゆく。
たとえばこれでOpacityを下げてゆくと、丁度ぴかぴか光るビニールのようになる